
一所懸命にお金を稼ごうとしているヤツはカッコ悪い?
ある調査では、「お金持ちはかっこいい」と思っている高校生が17.9%しかいません。お金を貯めるヤツはカッコ悪い。一所懸命にお金を稼ごうとしているヤツはカッコ悪い。圧倒的にそう思われているのです。
しかし、実際にはお金はとても大事です。好きなものを買って生活できる。現実には欲求のほとんどがお金で解決できるのです。
かっこ悪いだけの理由でお金を貯めないのは、
それこそ『かっこ悪い』のです。
まずは無理のない範囲でお金を貯めることを習慣化させ、長期的に節約を継続させていくことを考えてみてください。将来を見据えて少しでも節約、貯金をする習慣を継続することが結果的にお金を持つということになります。
お金を貯めるには、無理のないことから実践し、できるだけストレスを溜めないことが大切です。ストレスになると、無駄に買い物をしたりすることがあります。

お金について役立つ内容が多数紹介されています。その前に、お金をなかなか貯められない人の特徴が実はあるのです。
貯金をしたくてもできない人の特徴
「お金が貯まらない人」に多い「財布」の特徴とは、いったい何でしょうか?
1お金が貯まらないNG財布① 中がごちゃごちゃしている
財布の中がごちゃごちゃしている財布はお金が貯まらないです。買い物をした時などに、レシートとお札が混ざっているのはお金が貯まらない財布と言えます。
2お金が貯まらないNG財布② クレジットカードなどが多い
クレジットカード、ポイントカードなどが多いのもお金が貯まらない財布です。
財布はやはりお金を入れるスペースで占めているのがいいのです。
3お金が貯まらないNG財布③ お金が種類順になっていない
お金の種類や順序、お札の向きも当然バラバラなのは良くないです。意識して順番に整列させることを心掛けましょう。
お金が貯まらない人は、とくにそれは、何気ない「持ち物」にあらわれたりします。お金の出入りするツール「財布」を見れば一目瞭然なのです。
「お金が貯まらない人」に限って、よく言うのが「いつのまにかなくなっている」「何に使ったかわからない」というセリフです。
あなたはどうでしょうか?
「月々、自分はいったい何にお金を使っているのか」よく把握していないケースも実に多いのです。
無駄にコンビニに立ち寄ったり、
自分へのご褒美がやたら多いとか…。ありますよね。
「お金の計画」と聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、まずはチェックしていけばいいのです。計画するには3つの項目で考えていけばいいのです。改善できます。
お金の計画3つのポイント
1現状の家計を確認する
まずは、今のあなたの現状を再確認することが大事です。
・「収入はいくらあるのか?」
・「支払うことは何があるのか?」
・「貯金はいくらやっているのか?」
などを洗い出すことが先決です。あなた自身の現状の家計を再度知ることからスタートです。
この中で一番重要なのは、「使途不明金」です。この使途不明金があること自体、お金を貯める意識がないということになります。
使途不明金をなくすことは節約につながり、貯金に回せるお金がぐーんと増える場合があります。お金はまずは流れを把握するということが大事なのです。
2自分自身の財産を分類してみる
現状のあなた自身の資産を分類してみます。大きく分けて3つの項目に分けてみればいいのです。
まずは資産を「使うお金」「貯めるお金」「増やすお金」の3つに分けることから始めましょう。
使うお金
使うお金は、生活に必要なお金のことです。もしも何かあった場合に引き出せれるお金です。
不測の事態にも備えられるお金をここでは指します。通常は、目安として生活費の6ヵ月分をいつでも簡単に引き出せる普通預金に準備しておくといいです。
貯めるお金
今回のテーマはこちらの『貯めるお金』です。
「いつ」「何のために」「いくら」など目的に合わせて計画立てて貯めていくことが大切です。計画がしっかりと立てられると、目的がはっきりするので無理をすることもないです。なので、この計画はあなた自身の収入に合った計画なら大丈夫です。
増やすお金
増やすお金も貯めるお金にしてもいいし、或いは投資金などに回してもっと増やすのもありです。
例えば、FXや株などで増やしていくのもいいでしょう。なるべくリスクが低いものがいいですね。
3目標額を設定する
漠然と貯金をする!と意気込んで行うよりは目標を設定するほうが成果が上がりやすいです。
貯蓄に回す方法も、最初から貯金額を引いた金額で生活するパターンを行う方法がいいですね。
最初はこの3点を明確にするだけで良いのです。何をどのように考えるべきか1つずつ解説しますので、まずはお金を貯めるための具体的な計画を立てましょう。
よく観察して見ると、普段の行動の中に「お金が貯まらない『悪習慣』が」潜んでいる場合は、決して少なくありません。
お金を貯めるためには、節約法などを何となく実践するのではなく、明確に計画を立てることが重要です。